【たけ流】こどもの靴を選ぶポイント12選
足踏み・足もみ整体師
足育からだ塾 塾長の『たけ』です。
子どもの足の骨が
きっちりと出来上がるのは
何才だかご存知ですか?
赤ちゃんの足に関しては、その骨の約70%が軟骨と言われていて、この軟骨は、個人差はありますが、完全な骨へと成長するまで一般的に17~18歳までかかるとも。。
【参照:ミズノKids&Juniorサイト】
https://www.mizuno.jp/kids/study/p02.html
・足もみ士
・足育からだ教室の講師 という目線で
靴選びの大事な12のポイントを紹介しますね。
1.上の子からのお古の靴は絶対にNG
2.赤ちゃんならタイツや靴下を履かせないで
3.はだし育児が原則
4.靴下も脱がせて良い時は脱がせよう
5.幼児なら折り返しのあるマジックテープの靴(ブカブカで脱ぎはぎをしないでキチンと留めること)
6.3歳までは3ヶ月に1度
それ以降は2〜4ヶ月に1度程度、靴を買い換える(大きめサイズの靴を買って与え、きつくなるまで長く履かせないで!)
7.靴内で足指が動かせるゆとりのあるフィット感が大事
8.足囲を測ってもらおう
https://www.rakuten.ne.jp/gold/esports/size/shoes/
9.靴先が(極力)上を向いていないものを
※浮き指につながるから
10.見た目の格好良さだけで安易に選ばない
11.サンダルやスリッパ・クロックスは足育の観点から見てNG
12.靴底が柔らかいもので、ヒモ靴を選ぼう
※1毎回キチンと結び直すのが理想
※2https://www.google.co.jp/amp/retro-mo.com/archives/1329/amp
12選に共通するテーマは
◯洋服よりも靴の方が大事♪
小中学生時代の成長期は、履き物に関しては《消耗品》だと割り切って、ケチらず程良いフィットサイズの状態で履かせてあげて欲しい
フィット感を確かめてあげ、お子さんによく聞いて、どんどんと買い替えてあげていただけませんか。
合わない靴で足が泣いているかも…
どうか大切なお子さんの将来を左右するものだとご理解いただいて、きちんとした足のまま成人まで育てあげてくださるようお願いいたしますm(__)m
万が一にも、足が歪んだり足指が捻れたり猫指になったり…変な癖がついてしまったとしたら、全身の土台である足からの全身への影響って地味ながら計り知れない位大きいもの。結構取り返すの大変なので。。
【靴に足を合わせる】
のではなくて
【足に合う靴】
をきちんと見定めて買ってあげてくださいな。
ちなみに僕はというと
納得がいく靴や履き物かどうか
靴屋さんにしつこく4回は通いますよ汗)。
最近は納得のインソールがあるので
靴選びもだいぶ楽にはなりましたけど笑)。
僕の小学生時代は陸上をやっていました。
得意だったのは走り幅跳び。
でも、走り方蹴り方なんか誰も教えてもらえなかったなあ。
あの当時を振り返ると
《太陽にほえろ》
があの頃はすごく流行っていて、何となくカッコ良かったのか知らず知らず影響を受けてたのかもしれませんけど、外旋で土を蹴る癖のついた走り方を無意識の内にやりつづけてたんですね
そのせいか、やがて
利き足の左足がオスグッドになってしまい、めちやめちゃ痛くて、大好きなサッカーなどやりたいスポーツは断念
唯一スポーツしか取り柄のなかった好きだった運動を控えざるをえなくなってしまったのです。
なのでまあまあ苦労したかなと苦笑)。
足の骨がキチンと出来上がる
18歳頃までは 特に
お子さんの足や足指が
『曲がってたり左右差は?
歪んでいないか?
指は浮いていないか?
ハンマートゥや寝指になってないか?
変なタコや魚の目、巻き爪は?』
などなど
爪を切ってあげる時などにチェックして見守ってあげていただきたいと切に願います。
あれこれ書きましたが
最後に大事なことを。
何より こどもさん自身が
はだし感覚に近いかどうか
履いていて気持ち良いかどうか
の感覚こそを優先してもらえたらと思います。
そして
足育からだ教室へどうぞm(__)m
様々な競技スポーツのような運動をどのようにさせていったらいいか…
スポーツなどの応用運動がケガなく楽しみながら能力を発揮できるようになるための【基礎的な体の使い方】をどのように身に付けたらいいかについては、学校の体育の授業などでもほとんど教えてはくれませんから。
12選のなぜ?については
ブログにて解説していきますね。
ギモン質問などありましたらどうぞ。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
◇ご予約・お問合わせ電話◇


◆治療院の看板ナシの隠れ家的サロン
◆開業して7年目、クレーム1度もなし、安心で完全予約制なのでお待たせしません
サロンの場所はこちら
≪安積高校、針生が丘病院近く P6台あり≫
自己紹介ページ(Note)
あなたを根本から救う、それができるのは
当院の技術でありサービスです。
大竹茂 足もみ整体院
公式HPはこちら http://asimomi-take.net/
INSTAGRAM →
