足ツボ足もみグッズのコレクション公開
よくお客様に聞かれる質問です。
はい。やはり僕自身、体調管理は非常に大切ですので。
今まで施術後など口頭でのみお伝えしてきましたが、やはり毎日、日頃の生活の中でこそご自身や家族で労わりあいながら健康を維持し、高めてほしいです。
そこで僕が日頃使っている元気アップ!のコレクションを紹介します。
【官足法・ウォークマットⅡ】

プラスチック製ながら最強の足踏み拷問マット(たけ個人の感想です)
始めはそれはそれはイ・タ・くて登れない方も多いんですが、様々な突起が、今まで意識したことがなかった足の反射区へガッチリはまってイタ気持ち良いです。
マットなので自分の踏み加減で、刺激の強さもコントロールできますし。
踵や足の側面もこれでカバーできるし、知らず知らずのうちに足全体の血行が良くなっていきます。
習慣にして踏み続ければ、このマットの上で足踏みバタバタしたり、ロックンロールのノリで楽しめれば超健康体かも!
写真下側 アイフォンそばにある大きい突起は、かかとや側面も押せて万能 最強の刺激^^
【官足法・赤棒】

置いて踏むもよし、手ではくたびれるふくらはぎや膝裏、太股、リンパ節を刺激して流れを良くするにはコレ。
万能で最強の携帯グッズです

この突起2本が、足くるぶしの近くにある大事な反射区「上半身と下半身のリンパ」にジャストフィット!
かかとへの刺激もこれは楽です
足もみ足ツボセラピストである近澤愛沙さんの著書「足もみ力」という本でも紹介されてますね。
勧めていらっしゃるようです。
【足ゆび元気くん】

ハンマートゥや外反母趾予防、内反小趾など、足指のトラブル解消や矯正したいなという方向けの装具。
100円ショップのものとは別格です!慣れないうちは違和感がありますけど、徐々に癖になる心地よさで指先まで血行がよくなるスグれもの。
【足ツボ刺激棒】

このグリグリ棒で老廃物も疲れも吹っ飛ばせ!くらいの気合いで押してます。僕は。
《何点か注意点もあります》
・食後1時間は押さない
・ハンドクリームなどを使いながら皮膚を傷めないように
・腎臓、膀胱、輸尿管の反射区は
~始め~と~最後のシメ~に必ず刺激をして活発な排毒を促す
・「ありがとう」と声を掛けながら押して流す
足ツボマッサージ棒での反射区への押し方など、
「こんな風に使うと良いんだ」と言う、効果的な使い方のコツもこっそりお教えしますね。
こんなグッズあるよ!とかオススメの道具をご存知の方がいらしたら、遠慮しないで気軽にどうぞ♪
情報をお待ちしてます。