靴底の減り方で体の歪みが!放っておくといずれ危険なサインかも?
足踏み・足もみ整体師の「たけ」です。
今日は靴底の減り方について書きますね。
普段履いている
【靴の底】の減り方を観ることで
その人の歩き方、姿勢のクセが分かるし、正すための《貴重なヒント》となりますよ。
□外側が減る → O脚やガニ股の人に多い減り方
坐骨神経痛、膝痛、肩こり、腕痛、耳トラブル、冷えにつながりやすい
□内側が減る → X脚や内股に多い減り方
腰痛、膝痛、ホルモンバランスの乱れ、生殖器系(婦人科系)のトラブルにつながりやすい
□つま先が減る → 外反母趾の恐れあり
足指で蹴っていない、使えていない、歩行時に脚が上がっていない人に多い、ボケ(認知症)、物忘れ、精神疾患、うつ…
□かかとが減る → 重心が後ろ側で腹筋や背筋、生殖器が衰えてる人に多い減り方
猫背にもなりやすい、口呼吸、肺疾患、老化、白髪…
□左右片方だけ減る → 骨盤の歪みの恐れがあり
こういった歩き方の癖って
意識するだけじゃ絶対に治りません。
気を付ける‥なんてせいぜい2分くらいしか持ちませんから。
これらのクセを取り除かないうちに、
例えばガニ股(外旋)で歩く人は、足の薬指・小指の下辺りが強めに当たるので
タコや魚の目ができやすいのですが
そこを《足裏の反射区》としてみると
【肩(僧帽筋)、胸(肺)】。
この反射区が常に固いということは…
いくらほぐし系のマッサージや整体へ行っても
足裏にある《根っこ》にコリを抱えたままでは根本的に解決する訳がありません!
せいぜいその時だけ気持ち良い♪だけで
すぐ次の日には「あ~またしんどい…」という経験、ありませんか?
上記の 靴裏の減り方に偏りがある人は
いずれも対策が必要かと思いますが
当院では
《骨盤リセット整体》にて、骨盤エリアの大臀筋などおしりの筋肉を左右差がないようバランスよく整え、足の長さ(左右)をキチンと揃え
【足・脚】の歪みや捻じれを取り、真っ直ぐにする整体も施したうえで
足指がしっかり使えるようになる【体操・ストレッチ法】もお教えしますし
足裏にある《中心軸》とはどこか?をお伝えしております。
《矯正器具グッズ》としてたけが推奨しているのは
BL研究所が販売する【足楽です輪】もしくは【姿美人】(重心調整トレーナー・インソール)です。
◇ご予約・お問合わせ電話◇


◆治療院の看板ナシの隠れ家的サロン
◆開業して6年目、クレーム1度もなし、安心で完全予約制なのでお待たせしません
サロンの場所はこちら
≪安積高校、針生が丘病院近く P6台あり≫
~足には驚くべき治癒力が眠っているんだ~
大竹茂 足もみ整体院
公式HPはこちら http://asimomi-take.net/