がんばってる「あなた」こそ! 7つのケア
根っこ改善 足もみ士の「たけ」です。
僕は足もみ士なので、足裏の揉みほぐしやセルフケアで体質改善やデトックス、様々な症状が改善しますよ。とお伝えしていますが、揉んで効果があるのは足裏だけではありません。
「知ってるよ!」と言われそうですが、あらためて7つ紹介いたします
●ふくらはぎ
「第二の心臓」とも呼ばれ、血流改善で免疫力向上やむくみ・疲れ取り
・血液やたまった疲れを流すイメージで、足首からひざに向かって揉み流すこと
健康雑誌でも特集が組まれたり、ベストセラー本まで出ましたね。
●太もも
血液やリンパの流れを良くして健康美脚へ!
・血が「海」のように集まる場所と言われる血海のツボは婦人科系に効果抜群。
太ももの外側や表、裏もゆっくりと緩めてほぐしましょう。ストレッチも良いですね。
●耳
耳は全身の縮図。回したり引っぱったりで歪みやコリを解消!
・1日1回、耳全体が熱くなるまでこねれば、血流やリンパの流れがアップします
●お顔・頭皮・首
美容に限らず、自律神経や脳の血流改善へ
・マッサージすれば顔色も良くなりますし、美肌やシワ撃退にも効果的。
攅竹(さんちく)、晴明(せいめい)、承泣(しょうきゅう)、迎香(げいこう)、地倉(ちそう)
首にある天柱(てんちゅう)、風池(ふうち)、完骨(かんこつ)がオススメのつぼ。
頭皮ケアは、3つの経絡(けいらく)を意識してマッサージするだけで、簡単リフレッシュできます
●のど・甲状腺
甲状腺は、新陳代謝を促進するためのホルモン(甲状腺ホルモン)を分泌する臓器で、身体活動に大きく関わる大切な臓器
・のど仏のわずか下にあります
親指と他の4本の指で挟む様につかんで、痛くない強さで優しくマッサージしてあげてください。
●手や手のひら、指
いつでも手軽にケアできて、全身の縮図でもあり「第二の脳」とも。
・くまなくほぐして神経と血流アップ!
「爪もみ」も自律神経を安定させる効果があると医学博士の安保徹先生は言われています
僕は寝る前に爪もみをやると、不思議にすっーと寝付いちゃうんですよ^ ^

たくさんのツボや反射区の刺激を通して体調の把握と改善を
・あえてここでは説明は省きます。僕の過去のブログをどうぞ。
⚪︎△を改善したいからといって、同じ場所をピンポイントで押さないでくださいね
全体を揉みほぐした上で、お悩みの反射区をもう少し丁寧に…という感じで向き合ってほしいです。
今回紹介したセルフケアは「なんのために?」と聞かれたら、血液やリンパの流れが良くなって代謝が活発になり、内臓の働きも上がって血がキレイになる、そして免疫力も高まったら好きな事、やりたい事を健康で楽しめるじゃないですか。
これに尽きると考えます。
【注意点】
・毎日の生活の中で習慣として続ける しかもゲームみたいにして楽しみながら。
・息を止めず深呼吸 押す力は強すぎず心地よい範囲で
・食後すぐにはやらない お風呂中か上がった後がgood!
・終わった後は白湯(50~60℃のお湯)を飲むのが排毒によい
自分の体は自分で守れます!
あなたにとって大切にしたものだけが大切に残りますよ。
会社では仕事の合間に、家ならパートナーとテレビを見ながらお互いにマッサージなんていいですね。
スキンシップにもつながりますから、どうか照れずにチャレンジしてみてください。
それぞれのセルフケアの詳しい情報は、皆さんがしっくりくるやり方を検索してください。
僕流のやり方でしたら、遠慮なくお聞きください。
