足裏足つぼなら「この本」!-足もみ整体-
「足裏」から全身の悩みを根本的に改善・解消。
足もみ職人の「たけ」です。
今回は、オススメしたい「足もみ」の本が見つかりました。
「そうそう、これだよ!」と本屋さんでブツブツ言っちゃうくらいにうなずきながら買った本です(笑)

〜滞った老廃物を押し流せば弱った体は回復する!〜
整体はもちろん骨盤矯正や耳つぼ、ダイエット法や美容についてなどの本を数多く出版されている福辻鋭記先生、この「足もみ」本では、足裏の反射区はもちろん、顔や手の反射区まで書かれていて、「望診」とも相通じる内容
脚にあるツボ、経絡(けいらく)図ももちろん紹介されています
そして、経絡から見た「足指」と「臓器」の関係まで紹介されていて、プロの施術家を目指す人にとっても十分な内容。
もう、僕が新たに解説本を書く必要はないかなと(汗)。
他にも
「自分の足を診て、これはどういう症状が潜んでいるだろう?」
足の形や色、むくみや指の伸び方、左右差についての大まかな解説、
「体の不調を改善するにはどこを押したらいいのかな?」
といった、お悩みに勧める反射区の場所の説明(図あり)
足もみ棒も付録で付いてるのもgood♪
棒の太さや、手に持った感触もさすが考えられていて結構使えるものですよ。
足もみ棒の持ち方、手つきまで本では紹介されています
その割に本が分厚くないし、無駄な部分が一切ないので、とても読みやすくて、分かりやすい本です
自分の健康は他人任せにしないで
自分の「足元」から守り、高めませんか?
というか、病気になるかもしれないサインを読み取り「芽」を揉みつぶして予防をして、「健康力」を高められるのですから。
僕は、「自分の体の労わり方」を知らなかったので、大病をしてから治すのは本当に大変で
時間もお金も、そして仕事を犠牲にしたり、家族を巻き込んでの闘病生活って、ハッピーな人生とは言えないと思えませんよね。
どうか、関わる人たちにはそんな思いはして欲しくないし、人それぞれ持っている個性や特技をイキイキと発揮し豊かでハツラツとした人生を謳歌してもらえたらただ嬉しいだけ。これがモチベーションなのです。
足もみなんてできない?とか面倒臭いって思われがちですけど、難しくなんて全然ないですよ。
当院ではセルフケア教室や公民館等での出前出張講座も定期的にやっております。