あなたの健康法に付け加えて欲しいセルフケア
「食べることと歩くことが出来れば
一生幸せ」がテーマの公開講座へ。
福岡からお越しの今井一彰Dr.が講師
息育・足育の重要性を熱心に伝えながら
薬・クスリを(なるべく)つかわない医院の方針だそうです。
今回の講座に来ていた人は主に歯科医の先生など医療従事者が約200人
ですが貴重な機会という事で、一般市民も参加できる公開講座の形をとってくださり
約100人の一般参加者 ありがたい貴重な機会に感謝です
今回の講座、なんと4時間!!2部構成でチョー濃い内容でしたのでシェアいたします

【第一部】は息育の「口」に関する「あいうべ体操」
・いのちの上流は「口と鼻」
・1日の食事量は1.5kg 呼吸の空気は20kg
・1日の咀嚼回数 約5~6千回 呼吸は2万回
・産後に体調が悪くなるのはヒーヒーフー(口呼吸)かも?
簡単なクイズタイム!直感でパッとどうぞ。
Q1. 普段の舌先はどこにある?
a.上あご b.歯の裏 c.宙ぶらりん
Q2 朝起きて【顔がむくんでいる】時に効果が高いのは?
a.口腔内の舌回し b.耳つぼ c.温冷タオル d.リンパマッサージ
・
・・・
・・・・
正解は aです。どちらも。
Q1で、a以外の方は舌筋が衰えていますね。
Q2は反時計回り、時計回りで10回ずつ計3回もやると唾液もしっかり出るようになるし、舌を回すことは、鼻から下から鎖骨あたりまで
広い範囲の筋肉を使うことになり→結果、リンパや血流が上がってデトックスに繋がるという原理
「鼻呼吸でしょ!言われなくたって出来てるし…」という人こそ、意外に【やってる】というのと【できてる】ってイコール、同じではないことも…。

あえて原点に戻って(あいうべ体操)をやってみることをおすすめします
僕も鼻の呼吸が詰まりなくスッとしている時は体全身が軽いし、少しでも詰まり気味だとなんとなくスッキリしなかったなと。
今井先生曰く
・花粉症 ・自己免疫疾患(潰瘍性大腸炎・リウマチなど) ・インフルエンザなど抵抗力・免疫力の強化 ・小顔・美容・ほうれい線が消える、うすくなる 目の大きさ、顔の左右のバランスが整う ・アトピー・アレルギー ・いびきetc…
これらに改善の効果が本当に多くあるとの事でした
もちろん、これらの症状がない方でもぜひ取り入れてほしいセルフケア、習慣にしてもらいたい方法です 簡単ですぐできますから
ですけど人前でやるのは控えた方が良いですね(笑)。
車の中でとかトイレなど工夫してやってみてください。
【あいうべ体操】
【第二部】は
~自分で歩ける足を育てよう~足育「ひろのば体操」
ひとつ聞きたいことがあります
足の悩みや問題が全く無いという人はいますか?
足もみ整体師の僕でさえも問題はあるんですよ。
実は、、左足の足指でパーが少ししかできないとか、中・薬指が少し曲がっているとか、中学生の時に休み時間に暴れてたらグギッ!と痛めた膝の骨が出っ張ってたり‥ひどい成長痛の症状
そんな僕も常に高い状態でみなさんに向き合いたくて、あれこれ工夫している毎日なのです。
かねてより、施術後に足もみ通信簿をお渡ししていますが、その裏に簡単おすすめストレッチとして「ひろのば体操」を紹介しておりましたが
あたらめて原点に戻って習慣にしたいと思い、やってみたら今日は体が軽快でキレが良かったですよ。
講座の内容で重要なキーワードを箇条書きにて
・実はおへそから下だけで、体全体の75%もの筋肉
・足指を使って歩くだけでふくらばぎマッサージの効果あり(ミルキングアクション)
・脚力=いのち
・ストッキングや靴下を履くのって指を窮屈に閉じ込めている
自宅に帰ってから足指を伸ばして広げよう
・スリッパは卒業せよ
・靴ひもはきゅっと締めて程よくフィットするべし
靴のサイズに注意 足指は靴内で動けて1センチ以内の大き目を
・横幅は広くなくきつくなく、紐で縛るタイプか折り曲げ式のマジックテープ式のものを
・子どもさんへの靴のお下がりはNG!
前に履いていた人の癖までお下がりになりますよ
講座では、外反母趾や腰に鈍痛を持つなど、脚に不安のある2名の方が壇上に上がり、ビフォーアフター体験のデモを。
ひろのば体操と靴ひもを締め直すだけの簡単なケアでしたが
歩くのもすたすた 筋反射テストでも分かりやすい位に力が充実していたのが見て取れました
会場300人全員が納得の変化でしたね。
冷えや便秘、ひざ痛や腰痛、背骨の湾曲や猫背などの姿勢、疲れやすい、だるい、うつなどの精神疾患等‥これも挙げたらきりがないほどの改善効果がある【ひろのば体操】
しかもタダ!(笑)。
僕はひろのば体操の他にも「ツンツンセラピー」や「足指グー立ち」もすすめていますが、あらためて土台の足を支えて大地をつかむ【足指】から全身が変わるという大切さを知って、そしてひろのば体操を毎日のセルフケアに取り入れてもらえたら嬉しいです
【ひろのば体操のやり方】
注意点)指の上からかぶせるように組むこと
根本からがばっと=NG!
軽くにぎって手首をこねずに肘の動きで足指を反らせ曲げて両足で5分の簡単セルフケア 終わった後は指先まで血流UP~
追伸)今井先生が仰っていた内容に沿った情報をシェアします
◇歩くスピードと女性の健康には関係がある?
>http://www.kenbi-navi.jp/column/editors/post_18.shtml
できたら足指をきちんと動かしつつ、足裏の中心軸に体重が乗った状態で”正しい歩き方”で死ぬまで自分の足で気持ち良く歩いていけたら何よりの幸せではないですか。
◇ご予約・お問合わせ電話◇

お問合せ・ご予約はこちらもどうぞ
~足裏を整えることで自然治癒力を、免疫力を高めるお手伝いを~
大竹茂 足もみ整体院
公式HPはこちらです http://asimomi-take.net/