ヒモトレ革命in郡山(NHKカルチャー)
NHKカルチャー郡山が主催で
『ヒモトレ革命』のワークで学んできました。
前から心待ちにしてた講座!!

【講師はアスリートバランス研究所の小関勲先生】
丸ひもを《ゆる~く》からだに添わせるように巻くことで
バランスが整って身体の可能性に気づく?
本来備わっている能力が機能し始める?
部分でのがんばりから全身への協調性が?
ヒモに任せて動いたり、ヒモにからだを預けるだけなのに
ラク~に動けて氣持ち良いもんです。

アスリートや趣味でのスポーツ、ダンス系、専門職や芸能関連、子ども達の身体感覚を開くのにも、変化が一目瞭然の動画も紹介して下さって、それが発達障害の子どもたちや介護の分野についても分かりやすいくらいに想像以上の変化!
また、ウクレレで有名な奏者の人がですね、
ヒモ巻き前にはできなかった速弾きがノリよくスラスラ~とテンポよく弾けるようになっちゃうんだから面白いなあ。。と見とれちゃいました。

【デスクワークやバス・新幹線の移動や、車の運転もラクになる脚巻き。
ヒモに任せることで余計な緊張や力みが要らなくなる巻き方】

【脚絆(きゃはん)巻き】
戦争に召集される兵隊さんは、これを巻くことで身体能力を最大限活かすような備えだったらしい‥と80代半ばの患者さんに伺った巻き方です

【立ち仕事や登山・歩くのが軽快になっちゃう巻き方】
そして今回、新たに気づいたのは、思っている以上に《運動神経》や《感覚神経》、《身体感覚》や《脳》との繋がりが分断されているようでバラバラで動いていて生活してるんだなと実感。
それがたかだか『ヒモ』だけども、からだへゆるく巻くことで、誰かにそっと手を添えられているのと近い感覚のようです。
添えられている事で、部分部分が繋がって全身や体幹での力強い動きにシフトするらしく

そして講師の小関 勲先生はなんと!米沢市在住なんですね。
ちょうど全国ヒモトレツアー中とのことで
「郡山でまたやりますよ」と仰ってくださったし、ヒモトレ教室はモチロン、"韓氏意拳"のワークもお世話させていただけたら…と2018年の前半には、妄想がカタチになりそうな予感がしてます!
追伸)
家に帰ってから、《ヒモトレストレッチ》を二男君が初チャレンジ。

手首へ、肩幅の長さに調整したヒモを巻いてのストレッチを。
ビフォー(写真左)アフター(右)なり。
可動範囲が広がったのは一目瞭然。
制限が外れた様に感じ、どこまでも伸びるみたいな錯覚が気持ち良いんです。
《ヒモトレ 公式動画HP》
http://www.m-bbb.com/products/himotore.php