古武術活用講座(第二回目)を終えて
おかげさまで
第二回・【古武術活用&からだ講座inこおりやま】が
盛会の内に終えることができました。
http://kokucheese.com/event/index/493033/l
ご参加くださったのは
遠くは福島市や栃木県から
19名がご参加。

9月に引き続いての今回も
予定時間をオーバーしても出し惜しみなく
“笑顔“で笑いを巻き起こしつつ
濃い~レシピをお伝えくださる
《體と笑顔の笑顔サポート代表》 伊藤 悟先生。
霧島からはるばるお越しになられました。
「当たり前」って誰もが頭に刷り込まれてきた
ジョーシキや価値観がひっくり返っちゃって
リミッターが外れたみたいに
ソク変わる変化には???と、最初は戸惑うのですが
お一人おひとり、元々お持ちの
身体感覚や體の声を感じるような“初体験”の連続に
目がキラキラッと。

【不動の姿勢】

【全身が繋がって芯から動けたらビクともしない?】

【小平奈緒選手もバランス感覚強化に取り入れている一本下駄】
僕はイベント屋ではないんですけど
「やっぱり、企画してやって良かった!」って思えた瞬間です
ですけど僕自身もキネシオロジーでのワークを通して
使えていないじゃん!という部位はどこかを感じられた、新たな発見もあり

あらためて、先人がひたすら求めて研究して実践して
何代にもわたって託されてきた
「和」の文化や知恵って、凄いの一言です。
そして懇親会でも、レアでディープな活用術などなど
ポンポンと話してくださるからあっという間に深夜まで。。
ですが、オフレコの話も先生は関西人ですし、
笑いが巻き起こりながらの
こういった有意義な交流の時間っていいもんですね。
、
《感想・アンケート》
・背中が堅いので、「小指」の術を毎日やろうと思います。もっともっと教えていただきたいです!
・今後は子どもに引き継ぎつつ、自分も一緒に実行していけることが多くあった
・古武術のすごさ、體の使い方1つで力の入り具合や調整の仕方、心のバランスのとり方にまで繋がっている事が印象に残った、
・水の重要性、特にスポーツ時の水の必要性を感じた
・気合では強くならない、しなやかさが必要、即実行できる内容でした
・陰陽印
・沢山ありすぎて全てですがブレインジム、PACEです
・簡単な所作1つで、からだの能力が変わってしまう そしてちょっと氣をつけたりやる事で改善されてしまうという事
・キネシオロジーについて初めてだったので、今後ももっと勉強したいと思った
・ブレインボタンを忘れないようにしてみたい、小指の強化!
・先生が何でも惜しみなく教えてくださることに感動(^^)
力ではない、筋トレで力はつかない。しなやかに力が出ることに目からウロコがボロボロ‥
年齢がいっても、新しい発見とか
始めての体験って、ココロが躍るものですね。
ご参加して下さった、向上意識の高い皆さま
寒空の下での足運び、本当に本当にありがとうございました。
伊藤悟先生
次回はこどもたちへの
“動けるからだ教室”や“食と體のつながり講座”など
次にやりたいテーマも広がってきたし
学びも深まっていくのがますます楽しみになりました。

次回・第三回は春ごろで企画中!
今後もご期待ください。
〇主催
~ありがとう~の輪を福島から。
《福島ありがとうプロジェクト》 たけ