昨日のセルフケア講座⑥~姿勢・美容・ダイエット編
深刻確定だった「確定申告」がギリギリで終えて苦笑
ホッとしつつのサロンにて、、
昨日は、郡山市内にある自然食品とみやさん開催の
《セルフケア教室・パート6》でした。
集まってくださったのは
主に郡山市近郊からお集まりの9名さま。
リピーターさんがほとんどなのもあって
和気あいあいの雰囲気ながら
いつも通りの二部構成で
・真っ直ぐ立つ!ことの重要性と、脚ほぐしエクササイズ(ストレッチ)
・あしに潜んでいる(根っこ)とは?を実感してしていただくための、お一人おひとり足裏を指圧しての「これが芯・根っこ」ですよ。というワークと足裏反射区の押し方レッスン
真っ直ぐ立てているか?については、ブレインジム(心と身体、左脳と右脳、前頭葉と後脳、大脳と中脳を統合し、神経経路を発達させ活性化)の手法を用いての1分間確認タイム
ワークとしては
イモムシレース、グー立ち、ふくらはぎつぶし坐り、ひろのば体操、足指こいのぼり、甲のぞうきんがけ、足指ひろげ、熊手マッサージ(胸の反射区)、くるぶしシャカシャカ、ツンツンセラピー、「WT」での立ち方etc…
そして足もみレッスンでは、
今回のテーマ⑥に沿っての
腎臓・膀胱を基本に"あしうら反射区"を一緒に押していきました。
ご参加のみなさん!
大事な“さゆりライン”。忘れずに
内面から溢れるような「きれい」が湧くような
~ながら~足もみ。でもいいですから続けていってくださいね!
毎日の「ちょっとした1ミリのよき習慣」は
長いスパンで考えたら大きな変化に繋がると思いませんか?
人間のからだは、実によくできているなあ。と常々感心することがあるのですが、しかも長持ちするもの
60年どころか80年・90年
人によっては100年、120年も使えるように設計上はされているようですよ
車でもテレビでも、心を込めて大事に使っていけば、耐用年数よりもはるかに長持ちすることがありますよね。
その反対に、乱暴に雑に扱えば、寿命は早く尽きてしまうことも。。
長生きしている方々というのは、自分の体の使い方、毎日の過ごし方が上手だと聞いています
例えば、お子さんや友達にもやってあげられるセルフケアのやり方や
入院している大切な方にでさえ、そっとケアしてあげられるような方法も学べますので。
カンタンですし、喜ばれますよ^^
次回のとみやさん開催のセルフケア教室は
4月11日(水)10時から
浄化・デトックス編(要予約デス)。
春は排毒と細胞の再生が活発な季節ですし、
6回シリーズの初めデス!
まずは気軽にご参加くださいね。
どうか、《食》も、《健康管理》も、自分が主治医という意識で
根を張った揺るぎない
【 軸 】を持ってもらえることを願っています。
◇ご予約・お問合わせ電話◇


◆治療院の看板ナシの隠れ家的サロン
◆開業して6年目、クレーム1度もなし、安心で完全予約制なのでお待たせしません
サロンの場所はこちら
≪安積高校、針生が丘病院近く P6台あり≫
~足には驚くべき治癒力が眠っているんだ~
大竹茂 足もみ整体院
公式HPはこちら http://asimomi-take.net/