外反母趾は足だけの問題じゃないですよ
20代男性とのやりとりを書きますね。
たけ『良くなりたいと思うところはございますか?』
Tさん『前に台湾へ旅行に行った際、ふと入った足もみを受けて、脚がめちゃめちゃスッキリしたのが忘れられなくて来ました』
たけ『足もみの素晴らしさをしっかりと体感できて良かったですね。
なにかスポーツはやっていましたか?』
Tさん『バスケットと野球を。』
たけ『やや外反母趾がありますが痛くなかったですか?』
Tさん『足指に関しては痛みはほとんどないんですけど…
脚全体が張っていて重ダルイんで何とかしてください!』
〇所見・足診
外反母趾ですと、どうしても
足指以外の「平ったい部分」だけで歩いたり走ったりするカラダの使い方となってしまいます
結果、歩く時の【横揺れ】や【前後の振動】に耐えるため、転ばないためにも脚全体(前後、内側外側)の筋肉を常にチカラが入ってしまっているという現象が(自覚がなくても知らず知らずのうちに)起きているということ。
外反母趾はちょっとした整体でカンタンに整うものではありませんけど、骨盤から下の【脚】のねじれやゆがみ、左右の足の長さが違う状態は《整えること》ができます。
当院でもリフレクソロジー的な反射区からの活性化は基本として当たり前で
「いかに真っ直ぐ立てるよう、土台から姿勢が良くなるか」
「疲れにくいカラダへシフト」
が施術にあたっての主なテーマとして日々進めています。
〇外反母趾の傾向がある方には
・これ以上進行しないために【中足靭帯】を締め、足指の可動が正常に動くための手技
・なぜそうなったか?の脚の使い方のクセを見つけ、偏りのない立ち方、歩き方への整体
を進めています。

軽度な外反母趾のTさん、自覚症状がなくても眠りが浅い、寝つきが良くないとのこと
それはTさんの足にも(症状の根っこ)が表れていました
親指の指腹がズンと硬く、第1趾と第2趾の間が狭まっているのが特徴なのは一目瞭然かと思います
ここは首こり(胸鎖乳突筋)の反射区で、ここが常に狭まっていて固くなっていると⇒慢性的な首コリ、頭部への血流や神経の通りが本来ではない状態
ですので、一般的な整体やマッサージ店、ほぐしてくれるサロンへ行っても、揉んでもらったその時だけは気持ちが良くてラク♪になった感じではあるけど…次の日にはすっかり戻ってしんどい。。という経験、誰にもおありではないでしょうか。
あしうらは全身の縮図
あしうらの固さは全身の固さにつながり
あしうらの歪みは全身の歪みにつながり
あしうらの冷えは全身の冷えにつながり
あしうらの健康は全身の健康とつながる
Tさんも足もみ整体後は
脚が真っ直ぐに整い、足指がしっかりと地面を捉えるようになったので
施術前のビフォーと、施術後のアフターでは、力の出る具合が変わっていたのを実感して
『おお~!同じくらいのチカラを出しているつもりがグンと出せてる!!』と喜びの声♪
直立での安定感も、押してもふらつかず揺るがないほど安定した立ち方となって満足していただけたご様子でした♪
施術後には、足の甲がふらふらしない様にまっすぐに運ぶための《足指を鍛えて矯正するストレッチグッズ》もご紹介しました。
【足指が使えているか?】
【歩き方】のクセこそ、色々な症状と関連がありますので。
もう4年くらい前から通ってくださっている70代の女性がいらっしゃいます
左足だけが生まれつき外反母趾のようで、首や肩、頭部への血流が悪くてしんどくて、ずっと首に手をあてていないと(手当て)いられないのが60年もの間続いていたそう…
それはそれはしんどかったと思います
ですが足もみを受けた1度目で
『自然に手を当てていたクセがなくなったのよ!
手を当てなくても辛くなくなったのよ!(^^)!』
と感想を嬉しそうに教えてくださったこの時の笑顔が忘れられません。
どうか皆さん!
パンプスや先のとがった靴など
窮屈な靴は(できるだけ)履かない方が身のためですよ。
たかが【足】だけの問題ではありませんから。
ですけど『じゃあ、ゆる~いものがいいの?』というとこれも問題!
意外に、農業をされてきている人に《外反母趾》は多いと言われています
ブカブカの長靴は、脱ぎ履きしやすい反面、締まりがないので5本指を束ねる(中足靭帯)がゆるんでしまい、結果外反母趾になってしまいがち…
ちなみにスリッパも良くないって知ってましたか?(つっかけて歩くので浮き指に)
僕が推奨するのは、きちんとした靴ひもで縛るタイプのスニーカー。
きつすぎず緩すぎず…気持ち良く♪フィットするものこそが快適な足環境。

【靴に足を入れた後、∞のひもをピ~とひっぱると締まります】
でも、いちいちほどいたりしばったり面倒くさい…なんて僕も思っていたのですが、、
こんなものを靴屋さんで見つけて、今はラクな割にフィットするので重宝しています。
今日は取り留めのないブログとなった気もしますが苦笑)。
とにかく《土台》の足を雑に扱うと全身に悪い影響が出るのと
本当にフィットする靴・本当のインソール・靴下・夜のストレッチなど
足にストレスのない状態、もしくは窮屈だった足のストレスを開放してあげるケアなど、ちょっとした良い習慣を見直してみては?というご提案のブログでした。