足育からだ教室(こども部門)念願の開催となりました
足踏み・足もみ整体師の「たけ」です。
身体構造から見て とてもとても大事な
《足裏アーチ》が形成されるのは
小学校入学前から3年生くらいまでと言われていて
その中で、鬼ごっこや木登り 竹馬、塀をよじ登ったりのかくれんぼ…
そんな外遊びでこそ《足裏アーチ》は鍛えられていた訳ですが
残念ながらめっきり減ってしまい涙)
ゲームやスマホ タブレットの動画ばかりに夢中で
からだの発育としてはナマクラな環境で過ごす今の子どもたち

【2018夏 安曇野にてワイルドキャンプ】
はだしで過ごすチャンスもほとんどなく
足裏アーチが未発達で崩れてしまっている子も急増しているとも。。
これは今の大人も当てはまりますが。
だからあえて、、
身体感覚を磨くというか、ひらくといいますか、
きちんと足指5本を活かして動かして
歩いたり走ったりができる【土台】を鍛える必要性があるのではと常々考えることも多かったのですが
この度 念願が叶い、室内でできる
【足育からだ教室】として出番をいただいての開催となりました。
この機会をくださったのは
どろんこキャラバン☆たんばに参加したことがある
《どろ☆キャラふくしま》のファミリー
この日のテーマは
『メッシ』と『野生』。はじめてなのになんと壮大な笑。
いわゆる体操教室とは違って
筋トレや常識的なストレッッチは必要なし
メッシの、《動物的な身体感覚》や《基本性能》の図抜けた高さが手に入れることができたら…
ということで、ネコやイヌ、カエルなどの動物の動きをワークでやりました。
これがなかなかからだが動かなくてキツいんですよ~
パパさんは早々にリタイア苦笑)
でも、お母さんは一緒にトライしてくださいました
参加してくれた子どもたちにとっては、
まさか想像もしなかった動きの
『からだ教室』だったとは思います汗)。
ですが、こういった足育ワークの前に
『礼』は大事 なぜ大事なのか?を実験
武道の世界では
礼に始まり礼に終わる
という言葉は誰でも知っていると思います
まず、きちんした《礼》が出来ないのなら
道場での稽古は始まらないと聞いています
いい加減な《礼 あいさつ》と
きちんとした《礼》とでは からだはどう変化するのか?力が出るのはどちらなのか?
をキネシオロジー(筋反射テスト)にて、子どもたちで実証
倫理的に《礼》は大事だよ。と諭すよりも、身体にとってどちらが心地よくてチカラがだせるのか?を自分自身で体験して知ってもらえて何より有意義だったのではと思いました
さすがスポーツをしっかりやっているお子さんだったので動けたし、素直に向き合ってくれましたが、ワニまでやるとは思わなかったでしょうけど笑、他にもブレインジム(左脳右脳と身体との統合ワーク)や足指がしっかりと動くようになるための《ツンセラ》など、汗をかきつつ、一緒に楽しめたワークとなりました。
足裏アーチを正しく育てるためには、足を使うこと、足指を使った運動をすることしかありません。
そこで『足育からだ教室』では、足裏アーチや足指の発育・発達につながる動きを通して、子どもに本来備わっている《身体感覚》を引き出し、土台である足裏を通して《からだ全身》の力強い成長をサポートできたらと考えております。
私がこうして【足育からだ教室】を開くにあたり
広島市内にて
『バランスからだ塾』をご夫婦で営なんでいらっしゃる
安田さんからご指導を賜ったおかげなのでした。


特別な道具は必要ありません
この日は10畳ほどの和室でしたが、まあまあの広さがあれば十分なので
子どもたちが集まる保育園幼稚園、学童保育関係者などの団体さんなど、興味があるという方はぜひ!声掛けをどうぞお待ちしております。
子どもたちの笑顔と未来のために〜
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
◇料金プランはこちら
ジュニア足もみ整体プラン20分 1,800円〜
◇ご予約・お問合わせ電話◇


◆治療院の看板ナシの隠れ家的サロン
◆開業して6年目、クレーム1度もなし、安心で完全予約制なのでお待たせしません
サロンの場所はこちら
≪安積高校、針生が丘病院近く P6台あり≫
~さあ、あしうらにある重心を正そう~
大竹茂 足もみ整体院
公式HPはこちら http://asimomi-take.net/
INSTAGRAM →
