今、子どもたちが危ない(からだが悲鳴をあげているかも?!)
《足育からだ教室》 主宰の『たけ』です。
部活動やスポ少をに入って熱心に取り組んでいる子どもたちへのジュニア整体で診させてもらうと
背中や太もも・股関節・ふくらはぎがガチガチに固まってしまっているのを実感しています(ほぼ100%の子がデス)。
特に固いなあ。と感じるのは
『腰・大臀筋』・『膝周り』・『股関節』
そして『足首』・『足底筋=足裏の筋肉』。
部活動やスポ少など、大人が思っている以上に
子どもたちは健気にがんばっていて、でもシンドイことを言っちゃうと心配をかけるかも…
と、こどもなりに大人へ気を遣い、言葉ではなかなか言い表せないもどかしさがあるのかな。なんて施術中に感じることも。
実際、けがを押してダマシダマシやり続けた結果
簡単には治らなくなってしまって…
部活のスポーツを続けられなくなり、夢を絶たれた…という話も聞くたびに、胸が痛みます
なぜ、こどもたちのからだが
大人並?いやそれ以上に
こり固まってしまっているのはどういうこと?
ひも解いてみたいと思います
からだを支えて、動く時の身体の土台は
【足裏】であり、『足裏アーチ』と『5本の足指』が連動したもの
ここは理解していただけますでしょうか。
その大事な足指が今、弱っていて使えていない子が圧倒的に多いのです((+_+))
浮き指やハンマートゥ、内反小趾(寝指)…
これは大人でも《足の崩れ》はほとんどの人に当てはまりますが。。。
〇足指が使えていないとどうなるの?
足指で大地を掴むような動きをするのも、これも筋肉なのです
この筋肉が鍛えられていなくて、弱い【土台】でパタパタと動くことは⇒全身が不安定で力が出ない(出しきれない)のです
そこで、各部位の【筋肉】で踏ん張って力を入れ続けることでチカラを出し、モロいながら均衡(バランス)を保とうとする「無意識での対処反応」という訳。
でもこれだと、怪我もしやすい状態だし、ストレスが常にかかっている訳ですから、パフォーマンスというか実力・能力を発揮しきれなくてとても残念なことで
でも、お子さんにとって『あの大会で勝ちたい』とかあると思うんですけど、身体が固いせいで、しなやかに伸び伸び動けずに才能を伸ばしきれないとしたなら、非常にもったいないことだと思いませんか。
この【土台】の状態や癖を診ず、全身が連動して動けるからだへと正さずして、筋肉のハリや痛みだけをほぐして取り除こうとする(スポーツ整体などの整骨院・接骨院・鍼灸・マッサージ屋さん)では、対症療法なだけですから定期的に通ったとしても単なる気持ち良いだけ、癒しやリラックス目的ならそれも大いに意味はあると思います。
が、これでは芯の改善には全くアプローチしていないってことなので、、
お金や時間を(掛け捨て)にしているではありませんか(+o+)

〇当院のジュニア足もみ整体 3つの特徴
・《骨盤リセット》…大臀筋の左右バランスを整え、脚の歪みねじれを取り除く
・《足圧足踏み》…下半身筋肉の緊張やコリをゆるめる
・《足裏足もみ》…各反射区の刺激で全身の活性化と疲労回復、足指への刺激でしっかりと使える状態へシフト
今の暮らしの中で
ストレスの要因となっている
電磁波の帯電を抜くアーシングマットも備えております(気になる方は測定器有り)。
オリンピック金メダリストが(密かに)鍛錬に使っていた一本歯下駄も特注品で買いました。
単なるほぐし整体だけではなく、身体感覚の【軸】を持つことができるグッズで、遊び心で履いてみてくださいね。
僕は古武術が好きで、からだオタクですから本物グッズがつい増えてしまっていますが笑)。
大切なお子さんのためにも、こういった整体のやり方等をきちんと理解をしていただいた上で、まずは怪我をさせない定期的なメンテナンスとして、掛け捨てではない【投資】をしてあげてくださいという提唱でした。
〇ジュニア足もみ整体ケア 料金表

注1)標準コースの施術時間は約20分 コアコースは約30分です
注2)対象は高校生以下となります
外遊びがめっきり減った今こそ
町中でもできる【足育からだ教室】を開催しようと思いました。
そこで、足からすべてが良くなる習慣(3つ)のご提案をさせていただきますね。

・砂浜で、はだしで遊びまくること(アーシングの意味も含めて)
・鼻緒のついた履物を履こう(例え短時間でも)
・足指を鍛えること
子どもたちには、夢や目標へ向かって
からだの不安がなく、明るく歩み続けていってもらいたいと願います。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
◇ご予約・お問合わせ電話◇


自己紹介ページは(Note)
〇足育からだ教室のご依頼も
絶賛募集中でございますm(__)m
大竹茂 足もみ整体院(福島県郡山市開成)
http://asimomi-take.net/
INSTAGRAM →
