秋~冬の養生法について
『足裏』から全身の悩みを根本的に改善・解消。
自然療法愛好家であり
足もみ職人の『たけ』です。
新米や蕎麦、栗、キノコ、ギンナン
リンゴやブドウ、柿など
美味しいものがたくさん実るのが秋。
野生動物的に季節を読み解くと
《秋》はたくさん食べて蓄えて
《冬》に備える時
今は冬だって季節関係なく、なんでも食べられますが
昔は秋に収穫したものを長期保存できる形にして
冬は細々と食べていました
現代人は季節のリズムなんて関係なく
通年同じように動いていますが、、
というよりも、むしろ冬の方が室内は温かくて、熱い夏の方がオフィスでは特にエアコンで冷え冷えな環境でカーディガンを羽織らないと居られない…など逆転現象で”自律神経”などからだのリズムが乱れて狂わされてしまっているご時世
なので、過ごしやすい春や秋こそ
自然のリズムをからだで味わうのにはとっても良い季節です
でも、体内リズムが自然に沿うので、乱れがちだった夏冬からの(揺り戻し)で体調を崩してしまう人が多いのも事実あります。
秋バテなんて呼び方をTVでも紹介してますね。
そして、僕が長年患ってきた、自己免疫疾患のクローン病。
それと、大腸の難病“潰瘍性大腸炎”の入院患者が増えるのよね。と看護師さんの間では共通の認識らしく、そっと教えてくれたのを思い出しました
僕自身も春の終わりと秋が
体調を崩しやすくて、何度も入院をしてきた季節で(冷汗)。
また、春と秋は細胞の修復が特に活発なのよ。
と宇宙生物学分野では先生中の先生が講義で教えていただきました。
ということで
秋~冬の養生法について3つ、紹介しますね。
〇食
〇運動
〇セルフケア(手当て)
【食】
たくさん食べてもいいけれど
旬食材を楽しみながら腹八分で、よ~く噛んで味わうこと!それだけです笑。
でも、それだけだと不親切なので苦笑)、
特に腸内の細胞修復が高まる?!1品を紹介しますね。

〇温奴と生人参おろしの酢和え
豆腐は15分ほど弱火で茹でること(茹でないと身体が冷える)
人参は生のものをすりおろすこと
たっぷりのゴマと酢をかけるのがポイント(おすすめは梅酢)
潰瘍や炎症などを起こしてしまっている腸内の細胞修復の助っ人!が生の人参なのでした。
クローン病や潰瘍性大腸炎さんは特に、ほんの少量でもいいのでできるだけ毎日摂ってみてくださいね。
【運動】
気候もよいので勉強もはかどるときです
猛暑で体調が悪かった方もおられると思います
秋というのは夏の疲れが出てくる頃
秋から冬に、そして春にかけて
脳卒中や脳梗塞、心筋梗塞などが増える傾向にありますから
そこで、冬に備えて秋こそしっかり體(からだ)を動かしましょう!
寒いときには活動が減るのは仕方がないこと
運動不足だからといって
冬に汗をかくほどの運動をするのは
カラダにとってはあまり良くなくて、実はストレスがかかっているかも?!
寒さで、筋や腱は締まっているので痛めやすいし、
だからといって冬は全く動かないっていうのはマズイかなと。。
勧めたいのは2つ
・正しい歩き方ウォーキング
・骨盤矯正となるお尻歩き
『早起きは三文の徳』って昔の人はよく言ったもので
損得の面から考えてみてもウォーキングは朝が良いです
だって、気持ち良いと思いませんか♪
太陽の光を浴びることでビタミンDやセロトニン(幸せホルモン=免疫力UPや物忘れ防止につながる脳機能の向上も)多く分泌されるとのこと
ウォーキングは、酸素運動の効果以外にも、(電脳生活)による脳や視神経の慢性疲労からすっきりと解放してあげる時間をからだにプレゼントしてあげるという意味でも、とても大きいと思います。
また、お日さまが登る頃に起床して、小汗をかく程度に家の近くを散策して日の出を拝む習慣を身に付けている方が少なくないのが《長寿村》の特徴だとか。
それと、年収1億円クラスを稼ぐ人たちは早起きが共通項だよ。
と、とある企業経営者が何十年も実践してきて本当に結果がでている事実をお聞きしたので説得力はありますね。
ウォーキングは、ハリキリ過ぎずに
気持ち良いと思える時間で大丈夫ですよ。
それと、気を付けてもらいたいのは『歩き方』。
自然な足運びで正しくきれいな、きちんとした歩き方を意識したウォーキングを2分だけでも良いです
でも、モデル歩きは×ですよ!
歩き方がおかしいと、歩けば歩くほど膝や腰などを傷めちゃう…
ということに繋がってしまうので。
注)歩き方は足もみセルフケア教室(ららら)や(さくら)の中でお伝えをしていますが、足指をしっかり掻くように動かしましょう。
足指、動かせますか??
特に小指や薬指を意識して、あきらめないで根気よく動かしていくと、だんだんと動かせるようになりますよ。
足がやわらかくなれば、連携している《全身の柔らかさ》へと繋がりますので。
なかなか足指をうまく動かせないわ…という人には矯正グッズの秀逸品《足楽です輪・@2,750当院で販売》を巻いてもらえたらと思います。
きちんと立てるようになるので、姿勢もきれいになるしぽっこりお腹も変わりますよ~
解説や感想はこちら
*骨盤歩き
僕がお勧めしたいのは、ひじを後ろへしっかりと振るのがコツ。
むしろ腕ふりをメインにやって、お尻歩きはオマケくらいで大丈夫です。
コツは下を見ないで目線は水平以上~、
そして笑顔でどうぞ^^
これ、やってみたらからだが熱くなりませんか??
肩甲骨=健康(けんこう)骨なので、動かしづらいようじゃいけませんぜ。
通じて言いたいことは
・自分のカラダに意識を向けるクセをつけること
・体調の変化に気づける感覚や観察力を鋭くしておくこと
【セルフケア】
自然の猛威は人間なんてちっぽけだと感じざるを得ませんが…
ですけど、《自然療法》としてチカラをいただくことで、自覚していなかった見えない疲れやストレスをそっと癒してくれて本当に助けとなるもの。

こんにゃく湿布や塩温石・しょうが湿布・しょうが足湯はお金がかからない割にからだが喜びますし、事前期待を必ずや超える"自然療法"だと思います
やさしい温かさがスッと芯にまで届いてホント心地よくて、そして神経の疲れがホッと和らいでぐっすりと深く眠れるのも気に入っています。
体調がすぐれない人にとってはデトックス効果があるので助けとなる(かも?)しれませんのでぜひやってみてください。
自分のからだだから…なんて思わずに、心地よさをプレゼントしてあげてもらえたらと願います。
この記事で紹介したレシピが、何か一つでも良い変化となるものがありましたら嬉しいのですが。
※当院では、オプションでこんにゃく湿布をご提供(+300円にて事前予約)
ご質問や、もっと詳しく知りたい方は
楽しいZOOMで気楽に話しましょう^^
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
◇ご予約・お問合わせ電話◇


自己紹介ページは(Note)
身体の末端である《足》だからこそ
全身あらゆる部位への調整と改善ができます
大竹茂 足もみ整体院(福島県郡山市開成)
http://asimomi-take.net/
INSTAGRAM →
